膳所焼耳付茶入 膳所焼は江戸時代初期に膳所藩の御用窯として始められたとされる焼物。その後、小堀遠州の指導を受け、遠州七窯の一つとして有名になった。本作は肩にある三角形の白い釉薬が珍しく、これを景色として楽しまれてきたものと思われる。銘 雪の峯藪内家十代 休々斎箱書高 八・九糎径 六・四糎絵唐津火入絵唐津は慶長年間以降に肥前各地で焼かれた唐津焼の一種で、灰釉の下に鉄絵の具で文様を描いたもの。本作はもともと向付として作られたものを、火入に見立てたと思われる。2 3高 一一・〇糎径 一〇・四糎84
元のページ ../index.html#86